プラスチック金型の設計・製作、成形加工に特化!検査測定まで行うトータルプランナーです。
社名 | 株式会社 稲垣金型製作所 |
代表 | 稲垣 幸夫 |
所在地 | 〒444-0522 愛知県西尾市吉良町下横須賀六人9番地 |
TEL | 0563-35-2638 |
FAX | 0563-35-3132 |
URL | http://www.inagaki-gp.jp |
info@inagaki-gp.com | |
営業品目 | ◆プラスチック金型製作 ◆プラスチック成形 ◆プラスチック加工 ◆精密測定 |
資本金 | 1,000万円 |
設立年月日 | 昭和42年4月 |
関連会社 | 株式会社 イナガキ精工 |
取引先銀行 | ・三菱東京UFJ銀行 ・名古屋銀行 ・西尾信用金庫 ・岡崎信用金庫 ・碧海信用金庫 |
昭和38年12月 | 西尾市中畑町喜平前32番地にて稲垣実の個人事業開始。プラスチック用金型と部品加工の2本立てで営業 |
昭和39年8月 | 放電加工機の一号機導入 |
昭和42年4月 | 株式会社稲垣製作所として設立 資本金100万円 |
昭和51年2月 | 製造拠点の充実を図るため、愛知県幡豆郡吉良町に新社屋建設用地250坪購入 | 昭和52年8月 | 幡豆郡吉良町大字下横須賀字七ッ山59-36工場移転 |
昭和53年8月 | 99平方メートル放電加工マスター作りのため、電鋳電極工場として工場増設2階建に増築 |
昭和54年8月 | ワイヤーカットの一号機導入 |
昭和57年8月 | 完成した金型の試打ち用TRYマシン導入のために、246平方メートルの用地の確保 |
昭和58年4月 | 試作工場完成と同時に射出成形機(200T)導入 社員全員がプラスチックを勉強し、顧客の求める金型作りの技術向上のため |
昭和58年6月 | 株式会社イナガキ精工(金型事業部)設立、精密金型工場としてスタート |
昭和60年6月 | 株式会社イナガキ精工(成形事業部) 成形工場を新設 成形機4台導入 |
昭和63年6月 | 三次元CAD/CAMの1号機導入 翌年2号機3号機を導入 来るべきDNC時代の足がかりを作るために |
平成2年4月 | 受注先のニーズに応えるべく、設備の近代化を図るため、金型工場の用地を吉良町大字下横須賀字六人9番に確保 | 平成4年5月 | 愛知県幡豆郡吉良町大字下横須賀字六人9番地に本社工場を新設 DNCを中心とした設備の充実を図り、高精度品質を進める |
平成5年1月 | 取締役会長稲垣実、就任 代表取締役社長稲垣幸夫、就任 |
平成7年12月 | 資本金1,000万円に増資 |
平成8年9月 | 三次元測定受託事業部発足スタート プラスチック製品および金属部品を中心に営業開始 |
平成14年1月 | エンドミル再生研磨事業部発足スタート ポールエンドミルを中心に |
平成17年10月 | 金型のサイズアップをはかるとともに、精度アップと時間短縮のため高速NCフライスのV77導入 |
平成18年5月 | 金型集荷センター増築(83平方メートル)とともに、試作TRYマシン450T導入 |